Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
逆巻きはダメだな同一報告に巻くのが基本と思いますが リノテープとか非粘着テープの場合は巻けないよ ゆるゆるで抜けます その上から粘着テープを巻くけどダメだなリノテープ巻いた事有りますか
リノテープ?かはわかりませんが、非粘着テープは巻いたことありますよ。その時はもちろんこのようにはやりません。
やら無いなら粘着テープも同一方向に巻いたほうが良いと思うよ動画は見たよ 見たからコメント書きました。内側なら手で切っても良いかなとか言ってましたよ
それは仰る通りです。内側のテープに関してもその通りです。
@@まき電脳 私、電気屋45年してます。現役で現場で若い子に教えてます。私もテープは手で切る事は多々有りますよ。でも教える時はカッター、ニッパで切れと教えます。新人の子の手で切ってテープが伸びるのを見て何が悪いか教えてます。手で切るにはテクニックが必要ですね私の指はカッターかと思う位良く切れます。電気屋はテープは手で切ってます。でも教える時は手はダメと教えましょ良い職人育てよう
ありがとうございます。私自身も出来るだけ正しいものを伝えたいという思いがありますが、現実的な部分も加味して伝えたいという思いもあります。
狭い所に巻く場合は別途電線の切れ端にテープをグルグル巻いておいてそれで巻く方法を教わったことがあります。
いい親方から伝承されてるんですね☺️
暖かい時期はデンカ……冬場はスコッチ……これは北海道は……寒すぎるから!!
ありがとうございます。勉強になりました!
最後の切断部分は10~20mm出して引っ張らずニッパー等で切断してから粘着を生かして巻いた方が経年劣化による剥がれは少なくなると思います。
だいぶたった後で申し訳ないですが端末の巻き方で自分は、電線にテープを巻く長さはテープ幅3から4倍で、最初の巻き始めは電線の間に入れてから端末に向かって右巻き4回ぐらい、絞りねじり3回ぐらい最初にそのまま戻って右巻き繰り返して最後に絞ったら左巻き3回ぐらい(剥がし用、切断は爪が早いです)冬場は大変ですよね、伸びないし、切れないし。ナイスハット
まだ素人で工事士免許取得 目指しております。実務に基づいた動画ありがとうございます。質問ですが、松葉?の場合、ニチフのエンドキャップでカバーする作業方法もあるようですが、やはり後々の追加作業での外れや浸水でのリスクでオススメしない感じでしょうか。倉庫などの室内で、点検しやすい場所でのジョイントボックスを想定しております。
全然問題ありません!むしろそちらの方が簡単、確実に絶縁処理を行えます😄ビニテでやっても浸水すれば漏電してしまいます。なのでキャップがあれば優先的に使った方がいいと思います。ただしリングスリーブ以外のものの絶縁処理は出来ないのでテープで行うことになります。
早速のご返事ありがとうございます。では作業できるようになったら使ってみようと思います。まずはハードル2つを越えなきゃです!
非常に参考になりました☺️
同一方向に巻くのが基本ですよ。カットは斜めに切るのも基本ですよ。
斜めは初めて聞きました確かに斜めの方が良さそうですし今度試してみます
ニッパだけでVVF2.0x3,1.6やCV3.5sqなどのシースから剥く動画をお願いしたいです。
自己融着テープについても、巻き方知りたいです
あとでアップしたいと思います😄
絶縁性のビニールテープがあることを初めて知り、参考になりました!動画内容と直接関係ない相談なんですが、このビニルテープは、電化製品のコードとプラグの色を変えたい場合などにも使用することもできるでしょうか?(白色コード→黒色に変えたいです。)
色を変えたい場合には、おすすめしません。あまり綺麗に仕上がらないのと、時間が経ってくるとメタメタしてくる可能性があります。もし、どうしても変えたいのであれば、コードごと黒いものに取り替えるか、熱収縮チューブを使うかですかね〜
とっても参考になりました!有難うございました!!
y字端子も同じなんだろうか。
自分が電工だったころは狭いとこ巻くときに+ドライバーの先から少し入ったところにテープを巻きつけて小さなテープ巻きを作ってやってましたねもう電工にはもどらないし、戻りたくないけどね。まあ、今電工やってる人にはわかる人はいっぱいいると思うやりたくない理由
そのやり方もありますね!😃
ほぼ私と同じですね私のコメントととしたら先端部分は緩くするかなもし粘着が無くなったことを考えたときに全部が同じ引張りだと抜けちゃうかもと教わりました
そういう考えもあるんですね😄先端を緩くして、電線部の引っ張ったテープが圧着部分で引っかかる?みたいな感じイメージですか??
テープの余長はは長いほど作業範囲は大きくなってしまいますがテンションが一定にたもたれるので経年劣化によるめくれやズレが軽減されると思います
引っ張る力はあまり入れないほうがいいとメーカーの方が言ってましたよ。経年で剥がれやすくなるみたいです。
情報をありがとうございます。引っ張り過ぎは良くないですよね。ただ初めてやる方はそれを意識しないとぶかぶかになって逆に密着しなくなることが考えられると思います。まあ適度な具合が大事ですね😄
ビニテソムリエがたくさんいて草
そうですね。そんなに言うなら、自分で動画作って説明すればいいのに😉
締めたり緩めたりになるから、俺は同じ方向にしか巻かない。
参考になります😄
同じく!
引っ張りが全然足らない後で緩んで短絡しますよ
やっぱデンカですよね👍
ですね!これに慣れたので他は使いません!
電工の筆記試験では、テープは1/2重ねで2回巻く(4層)とありますが、動画では、2往復4回(8層)巻いていますがここまで巻かないと後々トラブルになる場合もあるのでしょうか?
4層巻が正しいです。動画の途中は、2回連続で同じ場所で巻いたため、8層になってますが、4層あればOKです。
+と-の活線を接触させて巻くときがありますか。切断した使わない活線を保護するとき+-が接触しないように巻くと思いますが。
活線同士を接触させて巻くことはないですねというより、導体が触れないようにします
ベテランマウントジジイワラワラで草。初心者向けの解説ならこの解説で十二分だと思います。
3Mも使ってみて、使い勝手は良いと思うよ。
私は苦手です。
Лента плохая! Она горит
へえ、松葉っていうんや。わてらタコっていうけどな。
タコは初めて聞きました😄場所によって違いますねー
又掛け
テープの引っ張りが甘い!
引っ張り過ぎはだめですよ
テープを引っ張りすぎると、厚さが薄くなって本来持っている耐圧が下がってしまいます。
テープ巻きなんて適当だよ
貴方個人の間違った方法はアップしたらダメだよ仕様書、要領書とかにはナイフ、ハサミ✂️で(ニッパ)で切ると書いてました。今は書いて無いのかな?
???動画見ました?
逆巻きはダメだな
同一報告に巻くのが基本と思いますが リノテープとか非粘着テープの場合は巻けないよ ゆるゆるで抜けます その上から粘着テープを巻くけどダメだな
リノテープ巻いた事有りますか
リノテープ?かはわかりませんが、非粘着テープは巻いたことありますよ。その時はもちろんこのようにはやりません。
やら無いなら
粘着テープも同一方向に巻いたほうが良いと思うよ
動画は見たよ 見たからコメント書きました。内側なら手で切っても良いかなとか言ってましたよ
それは仰る通りです。
内側のテープに関してもその通りです。
@@まき電脳
私、電気屋45年してます。
現役で現場で若い子に教えてます。私もテープは手で切る事は多々有りますよ。でも教える時はカッター、ニッパで切れと教えます。新人の子の手で切って
テープが伸びるのを見て何が悪いか教えてます。手で切るには
テクニックが必要ですね
私の指はカッターかと思う位
良く切れます。電気屋はテープは手で切ってます。でも教える時は手はダメと教えましょ
良い職人育てよう
ありがとうございます。
私自身も出来るだけ正しいものを伝えたいという思いがありますが、現実的な部分も加味して伝えたいという思いもあります。
狭い所に巻く場合は別途電線の切れ端にテープをグルグル巻いておいてそれで巻く方法を教わったことがあります。
いい親方から伝承されてるんですね☺️
暖かい時期はデンカ……冬場はスコッチ……これは北海道は……寒すぎるから!!
ありがとうございます。勉強になりました!
最後の切断部分は10~20mm出して引っ張らずニッパー等で切断してから粘着を生かして巻いた方が経年劣化による剥がれは少なくなると思います。
だいぶたった後で申し訳ないですが
端末の巻き方で自分は、電線にテープを巻く長さはテープ幅3から4倍で、最初の巻き始めは電線の間に入れてから
端末に向かって右巻き4回ぐらい、絞りねじり3回ぐらい最初にそのまま戻って右巻き繰り返して
最後に絞ったら左巻き3回ぐらい(剥がし用、切断は爪が早いです)
冬場は大変ですよね、伸びないし、切れないし。ナイスハット
まだ素人で工事士免許取得 目指しております。実務に基づいた動画ありがとうございます。質問ですが、松葉?の場合、ニチフのエンドキャップでカバーする作業方法もあるようですが、やはり後々の追加作業での外れや浸水でのリスクでオススメしない感じでしょうか。倉庫などの室内で、点検しやすい場所でのジョイントボックスを想定しております。
全然問題ありません!
むしろそちらの方が簡単、確実に絶縁処理を行えます😄
ビニテでやっても浸水すれば漏電してしまいます。
なのでキャップがあれば優先的に使った方がいいと思います。ただしリングスリーブ以外のものの絶縁処理は出来ないのでテープで行うことになります。
早速のご返事ありがとうございます。では作業できるようになったら使ってみようと思います。まずはハードル2つを越えなきゃです!
非常に参考になりました☺️
同一方向に巻くのが基本ですよ。
カットは斜めに切るのも基本ですよ。
斜めは初めて聞きました
確かに斜めの方が良さそうですし今度試してみます
ニッパだけでVVF2.0x3,1.6やCV3.5sqなどのシースから剥く動画をお願いしたいです。
自己融着テープについても、巻き方知りたいです
あとでアップしたいと思います😄
絶縁性のビニールテープがあることを初めて知り、参考になりました!
動画内容と直接関係ない相談なんですが、このビニルテープは、電化製品のコードとプラグの色を変えたい場合などにも使用することもできるでしょうか?(白色コード→黒色に変えたいです。)
色を変えたい場合には、おすすめしません。あまり綺麗に仕上がらないのと、時間が経ってくるとメタメタしてくる可能性があります。
もし、どうしても変えたいのであれば、コードごと黒いものに取り替えるか、熱収縮チューブを使うかですかね〜
とっても参考になりました!有難うございました!!
y字端子も同じなんだろうか。
自分が電工だったころは狭いとこ巻くときに+ドライバーの先から少し入ったところにテープを
巻きつけて小さなテープ巻きを作ってやってましたね
もう電工にはもどらないし、戻りたくないけどね。まあ、今電工やってる人にはわかる人はいっぱいいると思うやりたくない理由
そのやり方もありますね!😃
ほぼ私と同じですね
私のコメントととしたら
先端部分は緩くするかな
もし粘着が無くなったことを考えたときに全部が同じ引張りだと抜けちゃうかもと教わりました
そういう考えもあるんですね😄
先端を緩くして、電線部の引っ張ったテープが圧着部分で引っかかる?みたいな感じイメージですか??
テープの余長はは長いほど作業範囲は大きくなってしまいますがテンションが一定にたもたれるので経年劣化によるめくれやズレが軽減されると思います
引っ張る力はあまり入れないほうがいいとメーカーの方が言ってましたよ。
経年で剥がれやすくなるみたいです。
情報をありがとうございます。
引っ張り過ぎは良くないですよね。
ただ初めてやる方はそれを意識しないとぶかぶかになって逆に密着しなくなることが考えられると思います。
まあ適度な具合が大事ですね😄
ビニテソムリエがたくさんいて草
そうですね。
そんなに言うなら、自分で動画作って説明すればいいのに😉
締めたり緩めたりになるから、俺は同じ方向にしか巻かない。
参考になります😄
同じく!
引っ張りが全然足らない
後で緩んで短絡しますよ
やっぱデンカですよね👍
ですね!
これに慣れたので他は使いません!
電工の筆記試験では、テープは1/2重ねで2回巻く(4層)とありますが、動画では、2往復4回(8層)巻いていますがここまで巻かないと後々トラブルになる場合もあるのでしょうか?
4層巻が正しいです。動画の途中は、2回連続で同じ場所で巻いたため、8層になってますが、4層あればOKです。
+と-の活線を接触させて巻くときがありますか。切断した使わない活線を保護するとき+-が接触しないように巻くと思いますが。
活線同士を接触させて巻くことはないですね
というより、導体が触れないようにします
ベテランマウントジジイワラワラで草。
初心者向けの解説ならこの解説で十二分だと思います。
3Mも使ってみて、使い勝手は良いと思うよ。
私は苦手です。
Лента плохая! Она горит
へえ、松葉っていうんや。わてらタコっていうけどな。
タコは初めて聞きました😄
場所によって違いますねー
又掛け
テープの引っ張りが甘い!
引っ張り過ぎはだめですよ
テープを引っ張りすぎると、厚さが薄くなって本来持っている耐圧が下がってしまいます。
テープ巻きなんて適当だよ
貴方個人の間違った方法は
アップしたらダメだよ
仕様書、要領書とかには
ナイフ、ハサミ✂️で(ニッパ)
で切ると書いてました。
今は書いて無いのかな?
???
動画見ました?